fc2ブログ
AJWRCオフィシャルサイトからはみ出してしまうニュース、事務局の日常、イベント、などなど。
プロフィール

ajwrcmembers

Author:ajwrcmembers
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ

Amazon アフィリエイト

ブログ内検索

RSSフィード
リンク

★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
+ Monthly AJWRC
++ メールマガジンfromアジア女性資料センター
+++  
++++        URL →http://www.ajwrc.org/
+++++       第13号  2008年6月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:
【今月の一言】
 6月12日、国連人権理事会で行われた日本の人権状況の審査について、アジア
女性資料センターは、国際人権団体OMCTとともに、日本政府に対して、「慰安婦」
問題を含むすべての勧告について受け入れるよう求める発言を行いましたが、結
果的に、日本政府は、従来どおりの言い訳をくりかえして、死刑廃止や「慰安婦」
問題解決についての勧告受け入れを拒否しました。
 その同じ日、最高裁は、「慰安婦」制度の責任者を裁く「女性国際戦犯法廷」
を取材したNHK番組に介入した政治家や、圧力に屈して番組を改変したNHK幹部の
責任を不問にする判決を下しました。女性の尊厳を侵し表現の自由を歪めた者の
政治責任がなぜ追及できないか、構造的問題を見せつけられた1日でした。
 しかし日本の外では、「女性国際戦犯法廷」の経験は、紛争後の正義に向けた
グローバルな蓄積のひとつとなりつつあります。8月のネパール・スタディツアー
では、紛争中の性暴力をどう扱うかという課題に取り組んでいる女性たちと「法
廷」の経験を共有し、私たちも多くを学んできたいと思っています。

〓〓〓目次〓〓〓

【from AJWRC】
◆センターホームページをリニューアルしました!
◆『女たちの21世紀』No.54「ジェンダーから見る住まい・居住権」発行!
◆今年の夏はネパールへ!紛争から平和へ、移行を担う人々に会いにいこう

【NEWS】
◆国連人権理事会:「慰安婦」勧告受け入れを拒否し続ける日本政府
◆イラン:新たに9人の女性活動家が逮捕
◆NHK裁判:政治家による報道介入を問わない最高裁の不当判決
◆日比婚外子差別の国籍法に最高裁が違憲判決!法改正へ
◆国連平和維持軍の児童に対する性的虐待にメス

【EVENTS】
◆アジア女性資料センター総会イベント(6/22)
◆G8サミットと軍事問題ワークショップ(6/28)
◆セミナー「性同一性障害」性別変更要件を機に(7/5)
◆アートと政治をつなぐインドネシア女性の活動(7/17)
◆シネマ&トークライブ「Yesterday Today and Tomorrow」(7/19)

今後配信ご不要の方は、お手数ですがこちらまでご連絡ください。
⇒ajwrc@ajwrc.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【from AJWRC】

◆センターホームページをリニューアルしました!

アジア女性資料センターの日本語ホームページを5月末にリニューアルしました!
新しいサイトには、松井やよりさんのことや「アジアの女たちの会」などこれま
での歴史、過去に出した声明などの一覧、センターブログやメルマガバックナン
バーへのリンクもできました。英文ページもリニューアル作業中です。新しくなっ
たセンターホームページを、ぜひ訪問してくださいね!http://ajwrc.org/jp/

◆『女たちの21世紀』No.54「ジェンダーから見る住まい・居住権」発行!

住居は、基本的人権を達成するための不可欠な基盤です。シングル女性、DV被害
者、シングルマザー、高齢女性、外国籍の女性、障害をもつ女性、同性愛者の女
性など、多様な女性の視点から「居住権」を考え、オルタナティブな住まい方を
探りました。海外ニュースでは、経済危機や武力紛争に対するアフリカ女性たち
の取り組みを伝えるスペシャルレポートを掲載。こちらから目次をどうぞ。
http://ajwrc.org/jp/modules/myalbum/photo.php?lid=139&cid=4

◆今年の夏はネパールへ!紛争から平和へ、移行を担う人々に会いにいこう

10年に及ぶ紛争をへて、5月28日に王制を廃止し、共和制へと移行したネパール。
あらたな憲法を起草するための制憲議会のプロセスには、これまで草の根で活動
してきた民族・カースト・宗教の異なる女性たちが多く参加します。ジェンダー
正義、民主主義へのとりくみ、貧困、セックスワーカーの組織化、性的マイノリ
ティの権利保障など、草の根の人権と紛争後の課題を中央での政治につなげなが
ら活動する人々から、力強い運動を展開する秘訣を学びます。センターならでは
の、対話と共有を重視したツアーに、ご一緒しませんか?
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin4/index.php?page=article&storyid=33
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NEWS】

◆国連人権理事会:「慰安婦」勧告受け入れを拒否し続ける日本政府
日本政府は、女性や性的マイノリティに対する法的差別の撤廃等については勧告
をフォローアップするとした一方、女性差別撤廃条約の選択議定書批准に関して
は「検討」、日本軍「慰安婦」問題については拒否しました。
なお、アジア女性資料センターは、日本政府に対して「慰安婦」問題について勧
告受け入れをもとめる声明と、女性に対する一般的討議において、フォローアッ
プ措置の強化をもとめる声明を、OMCTと共同で行いました。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=196
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=195
◆イラン:新たに9人の女性活動家が逮捕
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=199
◆NHK裁判:政治家による報道介入を問わない最高裁の不当判決
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=197
◆日比婚外子差別の国籍法に最高裁が違憲判決!法改正へ
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=75
◆国連平和維持軍の児童に対する性的虐待にメス
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=198
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【EVENTS】

◆アジア女性資料センター総会記念イベントAct Up, Women! Vol.II
「攻撃をはねかえす表現と行動をつくろう」with いちむらみさこさん(6/22)

自分のやりたい活動や自由な生き方をしようとすると、周りからの圧力や、とき
には攻撃にぶつかってしまうことがありますよね。特に路上で暮していると、そ
れを身体で直接的に感じることになります。ビクビクしたり怒りをためこむより
も、攻撃をはねかえすような、ポジティブな表現や行動のしかたをみつけていき
たい。ホームレスの女の人たちと、物々交換エノアールカフェをひらいたり、生
理ナプキンのブランド「ノラ」を立ち上げているアーティストのいちむらみさこ
さんと、絵を描いたりしつつ、私たちの表現を探してみます。
★10:00~12:30はアジア女性資料センターの2008年度会員総会です。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin2/index.php?page=article&storyid=5

◆G8サミットと軍事問題ワークショップ(6/28)
G8サミット開催地の北海道には自衛隊の42%が駐留しています。軍事力で安全
は守れるのか?沖縄の女性たち、女性自衛官裁判、グアムの状況などを通して考
えます。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin2/index.php?page=article&storyid=6

◆「性同一性障害」性別変更要件を機にかんがえよう(7/5)
「性同一性障害者性別取扱特例法」の「子がいない」という要件が変更の見通し
となりました。この要件や「性同一性障害」の位置づけに関するこの間の議論か
ら、トランスジェンダーの人たちが自由に生きられる社会のあり方を、野宮亜紀
さんとともに考えます。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin2/index.php?page=article&storyid=7

◆リリーさんに聞く:アートと政治をつなぐインドネシア女性の活動(7/17)
NGOレポートや新聞記事をもとにフィクションを書き、それを劇にして女性問題
を伝える活動をしているインドネシア人作家・ジャーナリストのリリー・ユリア
ンティさんに、インドネシアで行っている女性作家トレーニングや、総選挙に向
けた女性たちのとりくみをききます。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin2/index.php?page=article&storyid=9

◆「英語でジェンダー・セクシュアリティ」これからの参加も歓迎です
第2・第4金曜日に開催している「英語でジェンダー・セクシュアリティ」。1回
ごとの参加もできますので、どうぞお気軽にご参加ください。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin2/index.php?page=article&storyid=4

◆シネマ&トークライブ「Yesterday Today and Tomorrow」(7/19)
タイ北部のある村でHIVに感染しながらも生きる希望を失わない家族の姿を3年
間に渡り見つめたドキュメンタリー映画「Yesterday Today and Tomorrow ~昨
日 昨日 そして明日へ・・・」。HIV/エイズと共に一日一日を丁寧に生き
る人々の姿や、美しい北タイの風景を紡ぎだす映画を通じて、「生きる」という
私たちに共通の根本的なテーマを考えます。詳しくは以下のサイトで。
http://www.riporipo.com/ytt/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
ご意見・ご感想等ございましたら、下記までお寄せください。

**************************************
発行:アジア女性資料センター
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-10-211
TEL:03-3780-5245 FAX:03-3463-9752
E-mail:ajwrc@ajwrc.org  URL:http://www.ajwrc.org/
**************************************
Copyright (C) 2007 Asia-Japan Women's Resource Center All Rights
Reserved.


スポンサーサイト



// ホーム // 次のページ >>