fc2ブログ
AJWRCオフィシャルサイトからはみ出してしまうニュース、事務局の日常、イベント、などなど。
プロフィール

ajwrcmembers

Author:ajwrcmembers
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ

Amazon アフィリエイト

ブログ内検索

RSSフィード
リンク
★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
+ Monthly AJWRC
++ メールマガジンfromアジア女性資料センター
+++  
++++        URL →http://www.ajwrc.org/
+++++       第34号  2010年3月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:
【今月の一言】
 新政権は「子どもを社会全体で育てる」として「子ども手当」や保育所拡充、
高校無償化などをうちだしています。そのこと自体は悪くない。でも、何かが欠
けているようで気になります。
 子育てをはじめとするケア労働は、「女が家庭内で無償で行う仕事」とみなさ
れてきました。その結果、女性たちは賃労働とケア労働の二重の負担を負わされ、
新自由主義構造改革でケアはますます個人負担とされてきましたが、そのことに
対する反省は、ほとんど聞こえてきません。
 「コンクリートから人へ」の構造転換に、なぜジェンダー公正の視点が不可欠
なのか。今週発行の『女たちの21世紀』では様々な方に論じていただきました。

★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:

〓〓〓目次〓〓〓

【FROM AJWRC】
◆『女たちの21世紀』最新刊「子ども・家族支援にジェンダー公正の視点を」
◆「女性センター」のあり方について 内閣府へ意見書提出しました

【TAKE ACTION】
◆3/27(土)は代々木へ!「高校無償化」朝鮮学校排除に反対しよう
◆「ガザ虐殺を繰り返させないための共同声明」4/20まで延長

【EVENTS】
◆4/ 9(金)大沢真理さん講演会「性・生き方に中立な社会政策を」
◆4/17(土)グアテマラ民衆法廷報告会
◆4/18(日)「貧乏はたいへん!」から「貧乏でも安心」へ
◆4/24(土)ボリウッド発エンタメ・フェミ映画上映会
◆5/15(土)アジア女性資料センター会員総会&15周年記念イベント

【NEWS】
◆国連:新ジェンダー平等推進機構の設置進まず

◆不二越女子挺身隊訴訟:高裁で棄却


今後配信ご不要の方は、お手数ですがこちらまでご連絡ください。
⇒ajwrc@ajwrc.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【FROM AJWRC】

◆『女たちの21世紀』最新刊「子ども・家族支援にジェンダー公正の視点を」

子育てへの公的支援そのものは悪くない。でも、何かが欠けているのでは?「子
ども手当」、保育所制度、「ワーク・ライフ・バランス」、子どもの貧困対策な
ど、各分野で、ジェンダー公正視点から社会構造を組み変えるための提言をそろ
えました。ミニ特集では、気候変動問題に社会正義とジェンダーの視点から迫り
ました。ジェンダー公正で再生産重視の社会経済を構想する1冊です。
http://ajwrc.org/jp/modules/myalbum/photo.php?lid=156&cid=4

◆「女性センター」のあり方について 内閣府へ意見書提出しました

2月11日に共催したシンポジウム+ワークショップ「女性センターはどこへいく?」
での議論を踏まえて、内閣府に女性センターのあり方や職員待遇についての意見
書を共同提出しました。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=543

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【TAKE ACTION】

◆3/27(土)は代々木へ!「高校無償化」朝鮮学校排除に反対の声を

人種差別撤廃委員会も懸念を表明しているにもかかわらず、高校無償化からの朝
鮮学校排除が現実のものとなってしまいそうです。すべての子どもたちが差別な
く教育の権利を保障されるよう、反対の声をあげましょう。
http://ajwrc.org/jp/modules/cal0/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000164&caldate=2010-3-26

◆「ガザ虐殺を繰り返させないための共同声明」4/20まで延長

パレスチナに対する不正義を終わらせるために、日本政府の根本的な政策転換を
もとめる声明への署名をお願いしています。締め切り延長となりました。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=523

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【EVENTS】

◆4/ 9(金)大沢真理さん講演会「性・生き方に中立な社会政策を」

女性を低賃金パートに押し込めてきた「103万円の壁」がなくなったら? 税・
年金制度は今、転換期です。女性でも男性でも、子どもを産んでも、シングルで
生き続けても、結婚に失敗しても、性や生き方に偏らないで、働いて年金や医療
や福祉を受けられる、だから税金も払える、でも働けないときには保障がある。
そんな社会をめざして、税や社会保障、手当、働き方を見直そうと、講演会を開
きます。賛同団体・個人も募集中です。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin2/index.php?page=article&storyid=133

◆4/17(土)グアテマラ民衆法廷報告会

グアテマラ内戦中、軍による性暴力のターゲットとされた先住民族女性たちが、
自らの手で民衆法廷を開きました。「戦時性暴力の被害者から変革の主体へ」と
いうプロジェクト名どおり、感動的な2日間の法廷のようすをお聞きします。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin2/index.php?page=article&storyid=132

◆4/18(日)「貧乏はたいへん!」から「貧乏でも安心」へ

シングルマザー、主婦パート、フリーター、高齢者……さまざまな立場の女性に
とって、社会保障制度はどのような意味をもっているでしょうか。ワークショッ
プと、堅田香緒里さんのお話を通していっしょに考えましょう。
http://ajwrc.org/jp/modules/cal0/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=0000000165&caldate=2010-4-1

◆4/24(土)ボリウッド発エンタメ・フェミ映画を観よう

ワールドカップ優勝をめざし、16人の女子ホッケーチームが始動! ジェンダー、
人種、階級、宗教や言語の壁をのりこえて団結するインドの女子たちの活躍を描
いた、ボリウッド発ガールズ・エンパワーメント映画です。解説に、2009年やよ
り賞受賞者の境分万純さんをお迎えして、インド・フェミ映画の魅力に触れます。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin2/index.php?page=article&storyid=134

◆5/15(土)アジア女性資料センター会員総会&15周年記念イベント

今年は、「アジアの女たちの会」からアジア女性資料センターが生まれて15年。
姉妹団体の「町屋日本語教室」も20周年です。これまでの活動をふりかえり、こ
れからの活動への展望を確認するイベントを企画していますので、どうぞ応援に
来てください。10時から会員総会、午後は誰でも参加できるイベントです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NEWS】

◆国連:新ジェンダー平等推進機構の設置進まず

9月の国連総会で、女性の権利を推進する新しい国連機構の設置が決まりました
が、その後のプロセスには遅滞が生じているようです。日本政府の積極的な支援
が期待されます。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=540

◆フィリピン:安保理決議1325&1880国内行動計画を策定

南部の武力紛争で多くの犠牲を出しているフィリピンが、アジアで初めて、武力
紛争・平和構築における女性の権利に関する国内行動計画をまとめました。
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=545

◆人種差別撤廃委員会が日本審査総括所見を公表
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=544
◆我孫子市議会で「慰安婦」意見書採択
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=542
◆京都府向日市議会で「慰安婦」問題意見書可決
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=541
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後配信ご不要の方は、こちらまでご連絡ください。⇒ajwrc@ajwrc.org
お気に召しましたらカンパをおねがいいたします。
郵便振替:「アジア女性資料センター」口座番号:00160‐9‐196364

**************************************
発行:アジア女性資料センター
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-10-211
TEL:03-3780-5245 FAX:03-3463-9752
E-mail:ajwrc@ajwrc.org  URL:http://www.ajwrc.org/
**************************************

スポンサーサイト



<< 精神障害のある人々の自立生活~当事者ソーシャルワーカーの可能性 // ホーム // [Monthly AJWRC] AJWRCメルマガ第33号 >>

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック URL
http://ajwrc.blog102.fc2.com/tb.php/114-31c5b9cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
// ホーム //