Daily AJWRC
AJWRCオフィシャルサイトからはみ出してしまうニュース、事務局の日常、イベント、などなど。
2023/11 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2024/01
プロフィール
Author:ajwrcmembers
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
【国内ニュース】 自民党「家庭教育支援法案」―公による家庭への介入懸念 (01/10)
【対談】竹信三恵子 × 堅田香緒里 女性に押し寄せる新しい貧困 (11/16)
女性の人権への税制の影響めぐりスイス、国連で苦境に(タックス・ジャスティス・ネットワーク) (11/14)
フランスにおける「買春禁止法」成立の背景とこれからの課題 (07/29)
【特別掲載】 「新翼賛体制」にどう立ち向かうか 竹信三恵子 (07/01)
カテゴリー
メルマガ (68)
資料室から (60)
運動情報 (29)
事務局の日常 (9)
映画 (16)
会員からも一言 (4)
北京+10報告 (13)
ツイートまとめ (512)
ジェンダー・ワークショップ・キャラバン (5)
イベント (13)
『女たちの21世紀』掲載記事 (15)
月別アーカイブ
2017年01月 (1)
2016年11月 (2)
2016年07月 (2)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (7)
2016年02月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (1)
2015年09月 (2)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年02月 (2)
2015年01月 (4)
2014年12月 (28)
2014年11月 (18)
2014年10月 (23)
2014年09月 (25)
2014年08月 (21)
2014年07月 (22)
2014年06月 (14)
2014年05月 (11)
2014年04月 (12)
2014年03月 (10)
2014年02月 (16)
2014年01月 (7)
2013年12月 (16)
2013年11月 (13)
2013年10月 (12)
2013年09月 (7)
2013年08月 (10)
2013年07月 (7)
2013年06月 (13)
2013年05月 (11)
2013年04月 (8)
2013年03月 (8)
2013年02月 (13)
2013年01月 (8)
2012年12月 (9)
2012年11月 (24)
2012年10月 (17)
2012年09月 (16)
2012年08月 (13)
2012年07月 (11)
2012年06月 (14)
2012年05月 (13)
2012年04月 (8)
2012年03月 (20)
2012年02月 (10)
2012年01月 (9)
2011年12月 (13)
2011年11月 (14)
2011年10月 (12)
2011年09月 (11)
2011年08月 (12)
2011年07月 (10)
2011年06月 (8)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (4)
2010年12月 (4)
2010年11月 (2)
2010年10月 (1)
2010年09月 (2)
2010年08月 (6)
2010年07月 (4)
2010年06月 (1)
2010年05月 (2)
2010年04月 (6)
2010年03月 (2)
2010年02月 (2)
2010年01月 (5)
2009年12月 (1)
2009年11月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (7)
2009年08月 (1)
2009年07月 (2)
2009年06月 (1)
2009年05月 (1)
2009年04月 (1)
2009年03月 (4)
2009年02月 (2)
2009年01月 (14)
2008年12月 (1)
2008年11月 (1)
2008年10月 (1)
2008年09月 (2)
2008年08月 (2)
2008年07月 (2)
2008年06月 (3)
2008年05月 (1)
2008年04月 (2)
2008年03月 (1)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年12月 (1)
2007年11月 (1)
2007年10月 (3)
2007年09月 (2)
2007年08月 (1)
2007年07月 (3)
2007年06月 (3)
2007年04月 (4)
2005年03月 (13)
Amazon アフィリエイト
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
アジア女性資料センター公式サイト
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
11月・12月の新着資料(ブックレット編)
一般書店に出回らない、運動体手作りのブックレットがたくさん集まってくるのはアジア女性資料センターならでは。今月もたくさんユニークな冊子を寄贈してもらいました。
「セーファースペース」のこころみ
―問うこと・問われること・支援することに開かれた運動の場を求めて―
差別や排除に敏感な「より安全な場所」として運動の場や人が集う場を意識的に組織しようという「セーファースペース」の考え方や実践を紹介する小冊子。
目次:発刊によせて/シドニーのアナキストのセーファースペース・ポリシー/トランスジェンダーサポーター(およびジェンダーニュートラルな対話をこころがけたい人)のためのヒント集/どうすれば役に立つガイドラインを作れるのか/反G8キャンプから子連れ越年へ-山谷と子供とセーファースペース/よみもの集。(入手は新宿模索舎または編者safer-space@hotmail.co.jpへ。)
なんで有期雇用なん!?
「大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」実行委員会(編集・発行)
52ページ 500円
私立大学から国立大学にも広がってきた有期雇用。関西各地でたたかい始めた人たちが、つながって作った集会の記録集。
女(わたし)のからだから合宿2009
女(わたし)のからだから合宿実行委員会(編集・発行)
180ページ 1000円
優生保護法改悪阻止のために立ち上がった全国の女たちが、女のからだや生き方について語り明かそうと、初めての「からだから合宿」を開いたのは1985年のこと。それから多くの月日が流れ、社会の状況も変わったけれど、女たちの生きづらさは少しも変わっていない。むしろ互いに分断され、共通の政治的基盤を見失いかけているのでは? 若手メンバーの「私たちも合宿をやりたい!」という会話をきっかけにして、3年ぶりに開催されることになった第9回目の「からだから」合宿には、100人を超える多種多様な女たちが集まり、堕胎罪や人口管理政策、中絶、出産、婚姻制度、障害、レズビアンなど様々な話題について、3日間、語り、動き、楽しんだ。目の回るような準備作業から、分厚い記録集の作成まで、たいへんな作業には違いないけれど、それを上回るほど、語りあい、つながる場をつくることは楽しい! パワー全開の表紙の女たちの写真からは、そんな思いが伝わってくる。
「私たちも同じ高校生です」
朝鮮学校への無償化適用を願うアンソロジー
広島朝鮮初中高級学校(刊行)
高校無償化から排除され続けている朝鮮学校に通う生徒たちがつづった詩をあつめたアンソロジー。民族差別を受けている子どもたちの疑問や怒りや悲しみ、願いに耳を傾けてほしい。
性暴力被害者支援 その発展と継続
女性を中心にすえた支援の創設
女性の安全と健康のための支援教育センター(編集)
110ページ 1500円
10年前、性暴力被害者支援医療活動を始めようとした日本の女性たちに導きの糸をあたえてくれたのが、カナダで先行して活動していたエリザベス・ワイノットさんとリンダ・ジンガロさんだった。1998年と1999年の講座の記録だが、エッセンスは古びていない。
山川菊栄の現代的意義
山川菊栄記念会(発行)
92ページ 600円
母性保護や産児調節、階級支配と性差別の関係など、現在につながるフェミニズムの重要課題を切り開いた思想家・山川菊栄の生誕120年、没後30年を記念して、山川菊栄記念会が開催した連続学習会の記録をまとめた冊子。第1回「アジアと日本をつなぐ」(パネラー:広木道子、宋連玉、鈴木裕子)、第2回「欧米フェミニズムと山川菊栄」(水田珠枝、吉田啓子、見崎恵子)、第3回「同一価値労働同一賃金」(浅倉むつ子、森ます美、重藤都)と、各回とも熱気あふれる議論の様子が伝わってくる。記念会では今後、11月3日のシンポジウム「山川菊栄の現代的意義――いま女性が働くこととフェミニズム」(水田珠枝、竹中恵美子、酒井和子、加納実紀代)のまとめを含む刊行物の発行、ビデオ「山川菊栄の思想と活動――“姉妹よ、まずかく疑うことを習え”」(監督山上千恵子)の制作を予定している。今日の女性たちのたたかいにヒントをあたえる山川菊栄の思想を若い世代に伝えるきっかけとなることを期待している。(冊子注文、パネル貸出はy.kikue@shonanfujisawa.comまで。)
ジェンダー平等の豊かな社会をめざして
性教育・ジェンダーバックラッシュをのりこえる
民主教育研究所「ジェンダーと教育」研究委員会(発行)
米田佐代子さんの論文「戦後民主主義とジェンダー」、七生養護学校バッシング事件に関するシンポジウムの記録等を採録。「バックラッシュ」年表のCDもついています。
女性団体名簿2010年版
(財)市川房枝記念会女性と政治センター(発行)
全国にある女性団体の情報をおさめた年鑑が今年も出ました。
スポンサーサイト
[2010/12/21 Tue]
//
資料室から
//
トラックバック(0)
//
コメント(0)
<<
イスラームへの回帰 中国のムスリマたち
//
ホーム
//
ポストコロニアリズムとジェンダー
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://ajwrc.blog102.fc2.com/tb.php/145-0a7b5cea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
//
ホーム
//